低体温症のテレビ番組のコーナーを見ていてアルコールの過剰摂取も良くないと言ってました
年末年始はお酒を飲む機会も多い中ですが11月から禁酒をしてます
長年人並み以上に飲んできたお酒なので正直未練もありますが今までと気持ちを切り替える意味でも大事な事なのかなと思ってます
煙草も3年前に止めて次はいつかはお酒もと思ってなかなか決心がつきませんでした
緩く止めようかキッパリ止めようか迷うところでもあります
今年は心も飛躍できる年にしたいと思います
低体温症のテレビ番組のコーナーを見ていてアルコールの過剰摂取も良くないと言ってました
年末年始はお酒を飲む機会も多い中ですが11月から禁酒をしてます
長年人並み以上に飲んできたお酒なので正直未練もありますが今までと気持ちを切り替える意味でも大事な事なのかなと思ってます
煙草も3年前に止めて次はいつかはお酒もと思ってなかなか決心がつきませんでした
緩く止めようかキッパリ止めようか迷うところでもあります
今年は心も飛躍できる年にしたいと思います
あけましておめでとうございます 今年も当店をご愛顧いただきますようお願い申し上げます
昨年末はギリギリになって年賀状の宛名印刷のご注文がありました 30日に郵便局へ直接持参しましたが元旦には届いたでしょうか
年賀状の印刷には当店はあまり力を入れてませんがそれでも2000枚程度は自店でも印刷します外注も含めると5000枚位になります
年賀状は枚数が多いご注文でも単価が高いので外注でも利益が出るので助かります
通常の印刷物は外注では競争に負けてしまうのです 今年も出来る限り内製の注文がある事を願って仕事に精進して参ります
本年もよろしくお願いいたします
最近の会社名やビル名などはカタカナのとても長い名前が増えてきました
挨拶状の宛名印刷をご注文いただいて苦労するのはこの長い名称なのです
宛名印刷は一つ一つ原稿を作るのではなく住所データーからの差込印刷で対応してるので長い場合はとてもバランスの悪い小さい文字や意図しない所での改行などレイアウト的にどうもと言う事が少なくありません。もちろん間違いなく印刷されていれば該当する所在地に配達される事は確実ですが バランスが悪いと当方としても気になる所です
長い名称のデーターだけ別に印刷するなどの工夫をしてますが それでも帯に短したすきに流しと言う感じは否めません
法人用の印鑑にしても同様で直径18ミリサイズ位の印鑑ではかなり厳しい30文字(社名は24文字)などのケースもあります
一級印章技能士の試験課題は16文字の役職印の彫刻なのですが昔なら多くても16文字(社名なら12文字)位と言うのが基準だったのでしょう
16文字彫れれば一人前と言う事だったのかも知れませんね
印鑑を短く切る事を「すり切り」と言います 切断するのではなくヤスリで削って行きます
欠けが深い印鑑などは必要な場合もありますが あまりに深い欠けの場合は印鑑の目に見えない内部にも亀裂が入ってる可能性もあり再彫刻には向かない事もあります
当店では通常の印鑑彫り直しの場合はなるべく印材の負担のない深さの上限として1.2ミリに設定して削ってます それより欠けが深い場合は複数回に分けて削りますが 時間がかかり過ぎる場合はグラインダーを使用するケースも出てきます
グラインダーは摩擦部分が高温となるため印材への負担は大きいです 印材のコンディションによってはお勧めできない事もございます
誰でもご存知のシャチハタネーム印 シャチハタと言えばこのハンコですね
その誰でも知ってるネーム9に着せ替えパーツが登場しました
絵柄の付いている筐体は12種類で一つ525円
カラーのみの筐体も12種類で同じく210円
カラーキャップは105円
柄つきのカラーキャップで仕上げても630円であなた好みのオリジナルネーム印が作れます
おしゃれなネーム印は店頭で販売してます
当店で扱ってるインクの入ったゴム印 いわゆるシャチハタタイプってのです。シャチハタはメーカー名なのですが「インクの入ったゴム印=シャチハタ」と言うのは定番ですね
シャチハタの場合はレーザープラントを使用しているので印面はゴム印のように凹凸がありますが当店で扱ってるのは凹凸はないタイプです
どちらも一長一短ですシャチハタのような凹凸があるタイプは溝にゴミが溜まりやすく長年使用しているとゴム印のように文字が潰れてきます
凹凸のない当店のようなタイプは印影のシャープさは長年の使用でも変化はないですが乱暴な力で叩く様に押印を続けた場合は印影以外の箇所が破れてインクが漏れてしまう場合もあります
これについては個人の扱い方と言うことなので通常の使用範囲では問題はないのですが 配送業者の方の中にはとても乱暴な扱いをする人もいらっしゃるのでその様な場所での使用には向かないかと思います
当店の製品はおなじみのブラザーの機械です
スタンプクリエータープロ(文字通りプロ使用です)
http://www.brother.co.jp/product/stamp/info/sc2000usb/index.htm
年末に大掃除をした後に必ずと言っていいくらい「銀行の印鑑を一緒に捨てたみたいで同じのを作ってもらえますか?」などと言う問い合わせがあります
当然ながらその様なご注文はお受けできませんが、既製品の印鑑を銀行印にしているケースなど当方が「どんな印鑑でも同じものを作れば偽造となりますよ」とお断りしても「出来合いのだから・・」と中々引き下がらないお客様もいらっしゃいます。
型に流し込んで大量に作る出来合いの認印なら同じものが出来るでしょうけど、当店の出来合いの認印は一本一本彫刻するので同じ時期と同じコンディションでなければまったく同じものは出来ません。逆に同じのを作る方が難しいとも言えます。深さやカッターの磨耗度などでも線の太さも違ってくるのです。
改印が面倒だからと同じものを作ってもらいたい気持ちはわからなくないですが、この際出来合い印での登録はやめてちゃんとした印鑑を新調された方がお金も貯まるかもしれませんよ。
今朝の朝日新聞に一面に「2009年度の公立小中学校の給食費滞納26億円」の記事が載ってました。
不景気のあおりで経済的な滞納が増えているものの26億円とはすごい金額ですね。
しかも滞納がある学校は過半数を超えているとか。
私の子供が通ってる小学校でもあるのでしょうか(表立って話はないのでわりませんが)
しかし少し疑問に思うことも
小学校の給食費は金融機関での自動引き落としなのですが、数年前から何故か農協の口座でのみの取り扱いになって
強制的に農協口座を開設させられました(それまでは市内に支店のある金融機関ならどこでも良かった)
農家でもないので農協に行くことなどありませんので、わざわざATMまで支払いに行かなければなりません。
面倒なので数ヶ月まとめて入金してますが忘れることもありそうで、もしそうなった場合はうちも「滞納世帯」の仲間入りになるやも知れません。
公立だからなのかも知れませんが、そのあたりはフレシキブルにしてもらいたいと思います。
http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY201011300586.html
来年2月でリースが終わるカラー複合機。シャープ製。返却しようか再リースか迷ってます。
かなり厚い紙も通紙できるので急ぎの封筒やカードに印刷に使用してました
でもカラーははっきり言ってダメ。トナーも固まりやすくて印刷が擦れるた早めに交換してます。
今は他に印刷機があるのでFAXと少々の印刷に使用するのみとなりました。
リースの場合は新しいリースをしない場合、引取りにも結構な金額がかかるので思案してます。
もしカラーで買い替えるならやはりゼロックスの方がいいですね